ラグビーワールドカップ2019日本大会が近付いてきましたが、ラグビーを観戦する時に、注意すべき点や、そもそものマナーやエチケットがることを、ご存知ですか?
今回は、ラグビーを観戦する際の、マナーについてお伝えします。
ラグビー観戦:観戦の楽しみ方編
さてラグビーの試合当日は、試合開始時間より早めに到着できるように出発しましょう。
なぜなら会場でいろんな催し物があります。
対戦カードにもよりますが、両チームのグッズ販売ブースはもちろん、ブースの近くに試合に出場しない選手がファンサービスを行っていたり、グルメブースも充実している会場もあります。
お土産も販売していたりするので気になるものは手に取って購入してみましょう。
試合会場には、飲み物等も持ち込めますが人が多いので持ち運び中に落としたり、周りの人に迷惑をかけない程度にしましょう。
さて、試合開始前に座席に着く事ができれば、試合前のウォーミングアップをしているかもしれません。
選手の試合とはまた違った顔をしている可能性もあるので注目してみましょう。
なるべく試合前には、お手洗いに行っておくこともオススメします。
ラグビーの試合中には、基本的にプロ野球などの鳴り物はありません。
チーム独自の掛け声や盛り上げ方などはあると思いますのでその場の雰囲気や周りの状況に合わせて盛り上がりましょう。
ハーフタイムには、ショーが行われる会場もあります。
チームキャラクターやチアガール、時々有名芸能人のトークやイベントも行われますのでお楽しみに。
そして試合が終わったら、ごみは各自で持ち帰るかゴミ箱へ捨てて試合会場を後にしましょう。
試合終了後は選手が駆けつけてくれたファンに対し、「グリーティングタイム」という選手との触れ合いの場があります。そこでは選手と写真撮影やサイン会などもありますので興味をもったら行ってみましょう。
ラグビー観戦のマナー!これだけは守りましょう!
ラグビーは紳士のスポーツです。
発祥国であるイングランドにて行われるラグビーの試合には、フーリガンと言われるサポーターは、非常におとなしくしていると言われているおり、本当にマナーが良いです。
ラグビーの試合中のマナーとしましては、ペナルティーキック・ゴールキック等キッカーが集中するシーンの時は敵味方のチーム関係なく静かにしましょう。
次に選手やレフリーへのヤジですが、グランドレベルにいると意外と観客のヤジは聞こえるので誹謗中傷は辞めましょう。
周りの観客の方もいい思いはせず、ヤジを飛ばしたところで影響はありませんので。
最後に、敵味方なく良いプレーをした時は、拍手や歓声を挙げて下さい。
選手の活力となり、さらに良いプレーが生まれる可能性もあります。
ノーサード
ラグビーには、「ノーサイドの精神」というものがあります。
試合が終われば、勝利の側も負けた側もないという事です。
さっきまで敵のサポーターだった人と、会話し、肩を組む、というシーンもたびたび見かけますので、勝っても負けても相手チームを称えましょう。
ラグビーの楽しみ方は、人様々です。
最低限のマナーを守り、楽しんでみてください。
ラグビーは難しいルールがたくさんですが、見れば見るほどルールやプレーも解るようになり、面白く奥深いスポーツです。
生観戦するとテレビを通して見るのと迫力が桁違いですので、是非試合会場で観戦してみてくださいね。